こんばんは。
今日は久しぶりにブログの更新をしていこうと思います。
さて、今年のゴールデンウィークも様々な形でたくさんのゲームを経験させることができました。中総体と福岡県リーグに向けての準備は順調に進んでいます。
<令和7年度 福岡市中学校サッカー交流戦1日目>
4月29日(火・祝)福岡市立高宮中学校G
第1試合 9:00~
東福岡自彊館中 2-0(PK5-3)照葉中
第2試合 12:30~
東福岡自彊館中 0-1(PK5-4)青葉中
※勝敗に関係なくPK戦のトレーニングを実施しました。

<令和7年度 福岡市中学校サッカー交流戦2日目>
5月29日(土・祝)福岡市立百道中学校G
第1試合 9:00~
東福岡自彊館中 6-2 長丘中
第2試合 13:00~
東福岡自彊館中 0-0 高宮中

<GWエスペランサフェスティバル2025>
5月4日(日)熊本高専八代キャンパスG
第1試合 11:00~
東福岡自彊館中 7-1 熊本ハートユナイテッドSCフローラU-15
第2試合 13:00~
東福岡自彊館中 2-3 グランツ熊本U-15
第3試合 15:00~
東福岡自彊館中 1-0 三股中U-15

5月5日(月・祝)美里カントリーパークG
第1試合 11:00~
東福岡自彊館中 6-1 藤園中U-15
第2試合 13:00~
東福岡自彊館中 6-0 エスペランサU-14
第3試合 15:00~
東福岡自彊館中 3-0 ヴィラル木花U-15

今回のゴールデンウィークのゲームは様々なことにトライをしました。前後半でメンバーの総替えをしてBチームの選手の底上げをしたり、50分間をベストメンバーで戦ってみたり、ポジションを変更してみたり、10名の選手に1本ずつPKを蹴らせてみたり…。他にも様々なことを考えながらやってみました。同じシステムを採用してもメンバーのポジションを変えると全く別のサッカーを展開できるようになりつつあります。今回はボールを握ることができるゲームが多かったので、ある程度はイニシアチブを取りながらサッカーができましたが、中総体でも本番になれば思うようなサッカーができないことも十分に考えられますし、福岡県リーグでも前期リーグで敗れた対戦相手は、後期リーグでも簡単には崩せないと思っています。ただ、このポジションの時はこのような戦い方をしてほしいというメッセージは選手たちも徐々に理解しつつあると感じていますし、何よりも選手たちが主体的に流れの中でポジションチェンジを繰り返しながら、ゴールを目指し始めた所にチームとしての成長を感じています。
私自身も現在のチームが守・破・離の「破」の段階にきていると思いますし、このまま大きな飛躍を遂げて次のステージにバトンを渡せたらいいなと思う次第です。ぜひ、現在のチームがどのような形で新しい東福岡自彊館のサッカーを見せてくれるのかを楽しみに夏を迎えたいと思っています。

最後に今年は1年生が10名、2年生が1名の合計11名が4月に新加入をしてくれました。入学式を迎える段階では本当に部員数が0かもしれないと思っていただけに、正直ホッとしています。ただ、ほとんどの新入部員が中学校からサッカーを始めるという選手なので、本当に1から丁寧に指導していく必要があると感じています。幸いなところ、トップチームが少し手を離せる「破」の段階に来ているので、今は少ない時間ではありますが新入部員に直接指導ができる状況にあります。ぜひ、この時間を大切に少しずつでも新入部員が2年生部員のレベルに近づいていき、新人戦の頃には競争ができるくらいまで育てられたらいいなと思っているところです。
とにかく今は身体がいくつあっても足りませんが、できることを一つずつ。あの時もっとこうしておけばよかったという後悔だけは絶対にしないように1日1日を大切にまずは自分自身が取り組んでいきたいと思います。選手たちに言っていることを監督が実践してこそ選手たちも変わってくると信じてこれからも走り続けます…。
それでは今日はこの辺で…。
追伸…。
いつも本校サッカー部を応援してくださる皆様へ
今回のゴールデンウィークも本当にたくさんの保護者の皆様方が休日にもかかわらずたくさん試合会場に足を運んでくださりサポートをしてくださいました。春休みの関西遠征の前より継続してバスがない状況が続いており、熊本県の八代の会場にも現地集合をしていただくなど本当に心から感謝しております。
また、Instagramの更新も継続して行ってくださっており、募集広報活動にも多大なるご協力をいただいております。なお、AIで作成されたであろう私と思われる後ろ姿がいささか丸みを帯びてポッチャリしておりますが、夏までには左側の川口先生らしき人の後ろ姿のようになれるよう頑張りたいと思ったしだいです…。しかしながら、フォロワー数もどんどん伸びており、試合会場で他チームのスタッフからInstagramのことを聞かれる機会も多くなりました。本当にありがとうございます。
ぜひ、引き続き本校サッカー部の募集広報活動に多くの保護者の方々がご協力をいただけると幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメント