福岡県リーグ第14節及び中総体博多区大会予選リーグ第2節の振り返り…。

スポンサーリンク
試合結果

期末考査を明日に控えるなか、今週末は大事な公式戦を2ゲーム戦いました。雨こそ降らなかったものの、非常に気温と湿度の高い中、選手たちはしっかりとハードワークを行ってくれたと思います。今日は、福岡県リーグ第14節と中総体博多区大会予選リーグ第2節の振り返りを簡単にしておきたいと思います。

福岡県ユースU-15サッカーリーグ2部Aパート
6月21日(土)東福岡高等学校人工芝サッカー場
第14節 16:00~
東福岡自彊館中 0-0 SALTZ FC
通算成績:5勝2分6敗(勝点17)

まず、昨日行われた福岡県リーグはホームグラウンドでの開催ではありましたが、残念ながら勝点3を奪うことはできませんでした。しかしながら、非常に粘り強く守備をしてくれたと思いますし、特に相手の得意とするコーナーキックやフリーキックからゴールを許さなかったことは本当によかったと思います。前期リーグで2-4と敗れていた相手だっただけに0でおさえることができたことが何よりも評価できると思っています。ただ、一方でゴールを奪うことができなかったことは反省材料として残りました。原因はボールを奪う位置が低すぎたことだと思います。もう少し相手のコートや自陣でもセンターサークル付近でボールを奪うことができれば、カウンターアタックでシュートまでの場面をもっと作ることはできたと思います。もちろんカウンターでシュートまで行けた場面は7~8回程度はありましたし、コーナーキックからあと一歩の場面もありました。しかし、それができたのは60分までだったかなと思います。やはりこの気候条件の中で攻守両面に渡って11名で80分間戦うのは非常に困難なことです。本来ならば2~3名くらいの選手交代を行いたいところではありますが、どうしても対戦相手のレベルを考えた時に、プレー強度的に交代させることが難しい現状でした。これがトレーニングマッチであれば交代はさせていたでしょうが、公式戦ですので、最後の最後まで勝点3もしくは最低でも1を獲得することを目指し続けなければなりません。情が少しでも出るとこのSALTZ FCレベルのチームだと間違いなくやられてしまうと思っていましたので、完全にガス欠になるまで使い続ける選択を選びました。ただ、その部分に対し選手たちは黙々と勝点を獲得することを目指し、翌日のゲームのことを考えることなく、SALTZ FCとのゲームに最後までしっかりと集中して臨んでくれました。この最後まで0でしのいだことが今後の中総体で必ず活きてくると信じ、さらなる強化に努めていきたいと思います。

令和7年度 中総体博多区サッカー大会予選リーグ
6月22日(日)福岡市立三筑中学校G
第2節 9:00~
東福岡自彊館中 6-0 千代中・吉塚中(合同)
通算成績:2勝(勝点6)

昨日の福岡県リーグのタイムアップのホイッスルから15時間後の9時キックオフで本日の中総体博多区予選は行われました。昨日の疲れはもちろん少なからず残ってはいたと思いますが、選手たちは今日の60分間もしっかりと戦ってくれたと思います。今日は前半が終了した時点で4点のリードもありましたので、新しく5名の選手をピッチに送り込むことができました。送り込んだ選手たちには少なからず緊張の色が見られ、最初は思うように足にボールがつかないという状況も見られましたが、普段出場している選手たちがうまくサポートをしてくれたこともあり、ゴールを奪うことができた選手もいました。このような形で少しずつでも公式戦を経験させることは非常に重要だと思っています。中総体や福岡県リーグで勝つことを目指して戦うことは大切なことですが、チームは今年で解散するわけではないので、次の世代の育成も同時にしていかなければなりません。特に3年生と一緒にプレーさせるなかで、近くで観ながら良い部分を真似していくことが速く成長させることにつながると思います。もちろん普段のトレーニングで一緒にプレーはしていますが、紅白戦と公式戦ではやはり学びのレベルに雲泥の差があります。ですから、この公式戦の舞台でどれだけ吸収することができるのか。特に現在の3年生は7名の選手が1つ上の高1年代の選手たちと日常的に公式戦の舞台で戦っていたので、新人戦でも大きく崩れることはありませんでした。ぜひ、現在の2年生も同じくらいの人数が3年生と一緒にピッチ上で公式戦を戦えるようになることを期待している次第です。

最後になりますが、昨日、今日と大変暑い中にも関わらず、非常に多くの保護者の方々がサポーターとして会場に足を運んでくださいました。また、今日のゲームの勝利のためにアフターケアをしていただけたことを心より感謝いたしております。今回は2日連続ではありましたが、福岡市大会以降はこのようなゲームが4日連続で続くことになります。身体のケア、心のケアなどさまざまな所でこれまで以上にサポートをしていただく必要が出てくると思います。ぜひ、引き続きどうぞ温かいご声援並びに心身のサポートをよろしくお願いいたします。
私自身も心身の体調管理をしっかりと行いながら長い夏の中総体が過ごせるように頑張っていきたいと思います。

それでは、今日はこの辺で…。ぜひ、明日から4日間の1学期期末考査をしっかり頑張りましょう‼
おやすみなさい。

コメント