9月20日(土)から23日(火・祝)までの4日間で4ゲームを戦いました。3年生を主体とした福岡県リーグと新人戦に向けた1・2年生のTRMを同時進行で行うというなかなかのハードスケジュールでしたが、選手たちは皆しっかりと頑張ってくれたと思います。今日はこの4ゲームを振り返ってみたいと思います。
2025福岡県U-15サッカーリーグ2部Aパート
9月20日(土)上毛町大池公園多目的グラウンド
第17節 13:30~
東福岡自彊館中 2-0 筑後サザンFC
※通算成績:8勝2分7敗(勝点26)

まず、第17節の筑後サザンFCとのゲームは、前期リーグで1-2で敗れていたこともあり、是が非でも勝点3を取りたいと思っていました。もし、前期同様に敗戦となると勝点23で並んでしまうこともあり、しっかりとゴールを奪うためのシュートの意識づけをおこなって臨みました。ただ、前半はなかなか中盤でボールを拾うことができず、シンプルに背後にロングボールを配球されてしまい、ずいぶんと押し込まれる場面がありました。原因は選手たちも気づいていたようにも感じましたが、全員が理解できている状況ではなかったので、ハーフタイムできちんとマークを確認し、それぞれの役割を明確にしていきました。その結果、後半は中盤のこぼれ球を拾う機会も増えましたし、相手のコートでボールを奪うことが前半よりもできたので、シュートの本数が増えました。やはり、ゴールを奪うためにはシュートをうたなければなりません。もちろん、正確さは求められますが、まずは思い切ってシュートに対するチャレンジをしていくことが大切だと思いました。幸いなことに2ゴールを奪うことができたことは非常に良かったと思いますし、何よりも全員で守備をして0でおさえることができたことを評価したいと思います。
トレーニングマッチ
9月21日(日)福岡市立壱岐丘中学校G
第1試合 9:00~
東福岡自彊館中 1-1 次郎丸中
第2試合 10:30~
東福岡自彊館中 4-0 壱岐丘・下山門中(合同)
続けて、新チーム同士のTRMを振り返りたいと思います。
今年も昨年に引き続き、島原の「めんの山一」杯の引率をすることができなかったので、実質新チームのゲームを紅白戦以外で観るのは初めてでした。しかしながら、ある程度想定はしていたものの、思った以上に鍛えがいのあるチームだというのが率直な感想です。今年は中総体が8月上旬まであり、その後の八代遠征が線状降水帯の影響で実施できなかったので、ゲーム経験が例年と比べてもかなり少ない状況です。本校は豊富なゲーム経験でこれまで強化を進めてきましたので、この遅れを取り戻すためにもTRMを数多くこなし、ゲーム慣れをさせていく必要があると感じています。とにもかくにももっとサッカーをさせなければなりません。そしてその中からチームのために本当に頑張ってくれる11名をセレクトしていきたいと思います。来月4日からの新人戦まであと10日余りです。とにかく今はゲームをこなしながらひとつひとつ修正をしていきたいと思っています。
2025福岡県U-15サッカーリーグ2部Aパート
9月23日(火・祝)筑後広域公園フィットネスエリア
第18節 19:10~
東福岡自彊館中 6-1 筑後FC2nd
※通算成績:9勝2分7敗(勝点29)
2025福岡県U-15サッカーリーグ2部Aパート第4位

長いようであっという間の3年間でした。今年の3年生は現在の高校2年生が非常に少なかったこともあり、1年生の中総体から出場している選手もいるという非常に珍しい学年で、本当に記憶に残る学年となりました。そしてたくさんの奇跡を起こしてくれた学年だったと思います。
さて、この1年間を通して様々なゲームを観てきましたが、昨日のゲームが今年のベストゲームだったのではないかと思います。3年間かけて作り上げてきたチームが解散することに関しては一抹の寂しさがあるのも事実ですが、ずっと私の手元にいたのでは、これ以上の成長もないと思っていますので、次のステージでまた輝いてくれることを心から願っているところです。サッカーの指導はリレーにたとえられます。少年サッカーの指導者から受け取ったバトンを次の高校の指導者に渡すことが中学年代を担当する私の仕事だと認識しています。私が一人で行う指導にはやはり限界があり、多くの指導者の力を借りて選手は育っていくものです。現在の高校1年生では、1年生のトップチームでもある「球蹴男児」でゲームに出場している者もいますし、上級生の県リーグに出場している者もいます。本校サッカー部出身の先輩選手たちもしっかりと高校の舞台で戦えていますので、ぜひ次は高校の指導者に鍛えてもらって、高校でも赤ユニを着てピッチに立ってくれることを期待しています。

さて、最後になりますが3年生の保護者の皆様には本当にお世話になりました。3年間で3回も九州大会に出場した年は過去を振り返っても1度もありません。遠征にもたくさん行かせていただきました。どれもこれも振り返ってみれば良き思い出です。その時々は本当に大変ではありましたが…。ただ、こうして無事にサッカー部の活動を行うことができたのも様々なところでたくさんの保護者の方々が支えてくださったからに他なりません。本当に心より感謝申しあげます。そして、これからもOB保護者として本校サッカー部のサポーターであり続けていただけると幸いです。ぜひこれからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。そして、いよいよ明日より本格的に新人戦に向けて始動していきます。新チームの選手・そして保護者の皆様、新しい年も3年生に負けないチームを作っていきましょう。
それでは、今日はこの辺で…。おやすみなさい。
コメント